スポンサーリンク
2016年11月4日(金)放送の
家政夫のミタゾノ第3話では
大奥風の家政婦という設定でゲストに
●夏木マリさん(家政婦総取締役)
●小西遼生さん(とくやまグループ社長)
が出演しました。
今回 大豪邸に派遣された三田園と
花田えみり(清水富美加)が見たのは
恐るべし 大奥のような世界…でした。
そこではミタゾノさんのメイド服姿が…。
結構 似合っているかも…です。
ミタゾノさん 今回はどんな秘密を暴くのでしょうか?
チェックしてみたいと思います。
Sponsored Link
目次
第3回 あらすじ(ネタバレ)
急きょ とくやまグループ社長・徳山康介(小西遼生)の家に
派遣された 三田園(松岡)と花田えみり(清水富加美)。
大豪邸では しきたりというメイド服に着替えさせられ
ひとりに家政婦の大号令のもと 大勢の家政婦がテキパキと
掃除をする大広間に連れてこられる。
そこは “家政婦総取締役”春日井福子(夏木マリ)
によって統制がとられた 大奥のような世界だった。
徳山家家政婦の頂点に君臨する福子。
そんな中 一流家政婦の三田園と福子は
静かな火花を散らすことになる。
ある日 福子の秘密を知ってしまったえみり。
その上 康介から無理やり襲われそうになったところを
平手打ちでかわしたため 福子の怒りを買い
屋敷を追い出されてしまう。
屋敷に一人残された三田園は えみりが知ってしまった
秘密の続きを探り始める。 そんな中 徳山邸では
康介と大会社の社長令嬢のお見合いを兼ねた夕食会を開催。
張り切る福子をしり目に美田園は何か企んでいる
ような表情を見せる…。
ミタゾノさんの家事の豆知識まとめ
●家具にほこりが付きにくくする方法①柔軟剤を20倍に薄めた水で拭くと静電気が
起きづらくなりほこりがつきにくくなります。
②お米のとぎ汁も効果抜群です。
お米のとぎ汁に含まれる油分にはワックス効果が
あるため汚れを取りながらワックスをかける
効果も期待できます。
●コップやグラスにこびりついた水垢を落とす方法
食品用ラップフィルムに歯磨き粉をつけて
磨くと水垢を落とせます。歯磨き粉は一番身近な研磨剤。
アナのないラップを使うことで研磨剤の
効果が十分発揮させられます。ラップは四つ折りで使用。
●シールをきれいに剥がす方法
シールにドライヤーをあて熱を加えて剥がす。
熱を加えることで粘着剤・接着剤が柔らかくなり
はがれやすくなります。
注意点は…
ドライヤーを家具に近づけなすぎないようにすること。
Sponsored Link
油揚げミルフィーユのレシピ
驚きの油揚げのミルフィーユのレシピの紹介です(;・∀・)<材料>3個分
●油揚げ(ふかふかで厚めのもの)
●プリン…1個
●イチゴジャム…小さじ2
●バター…適量
●砂糖…適量
●粉砂糖…適量
●はちみつ…適量
<作り方>
① 油揚げをキッチンぺーパーで包み レンジ600Wで
15から20秒加熱し 油抜きする。
① 包丁をいれて開き 油揚げを12等分にする。
② 油揚げにバター約10gと砂糖小さじ1を混ぜたものを塗る。
③ プレートに並べ 180度のオーブン(トースター)で
約5分から8分焼く。
④ プリンを崩してクリーム状にする。
⑤ 出来上がった油揚げにプリン・イチゴジャムを
重ねていき ミルフィーユ状に4枚重ねる。
⑥ はちみつと粉砂糖をふりかけて完成。
第3話 感想まとめ
たまにオトコになるミタゾノさん…なんだか ミタゾノさんが女装しているのは
家政婦仲間にはバレているようですね…
ラストには男装姿の松岡くんの姿が…
感想をまとめてみました。
今日のミタゾノさんメイド服なんだけど松岡くんが
メイド服着てると思ったらすごくない?
なんら違和感なく見てるんだけど?!
油揚げをデザートにするとは、凄いなあ
あぁ家政婦のミタゾノのに 黄金騎士牙狼/冴島鋼牙役の
小西さんが出てたせいか なんだか初代牙狼が見たくなった
ミタゾノ見るのに遅れたけど今回のゲスト初代牙狼の主人公じゃん!
やばいな…小西遼生のクズっぷりやばいな…でもイケメン…
辞めさせられた家政婦集めてご主人様への反旗を翻す総取締ツヨイ
ミタゾノさんは生活の知識が身につく上になんか
気軽に見れる感じのサスペンス的な
ストーリー展開がなんとなく見てておもろい
家政婦のミタゾノ意外とタメになるわーと思って
見てたら最後めっちゃイケメンになって出てくるやん度胆抜く
Sponsored Link
関連記事 →家政夫のミタゾノ第2話に小林涼子登場!全力疾走のミタゾノ走りは必殺仕事人!
関連記事 →家政夫のミタゾノ1話は不気味な女装の松岡昌宏が家族ゲームで面白すぎ!感想まとめ!
レシピ通りに作ったら失敗しました。
油抜きは15~20『秒』
で分ではありませんでした。
(他サイト参照)
ご指摘ありがとうございました。
すみません レシピで 時間の個所を
「秒」のところ「分」と書いていました。
レシピで失敗させてしまい すみませんでした。
訂正しました。